【ディードットステーション】Excelでできること

Excel(エクセル)とは、数値データを扱った「表計算ソフト」のことです。計算や表・グラフの作成をするのに特化しており、図表や画像を多く使用する資料の作成などはWordよりもExcelを利用する場合が多いです。


「表の作成と計算」

Excelでは数値データをもとに、計算、表の作成ができます。わかりやすい例で言うと、データの集計をもとに家計簿を作る、といった作業がこの機能で可能となります。

行える計算の種類は、足し算、引き算、掛け算、割り算、それらの複合算、その他複雑な関数を用いた計算などあらゆる計算が行え、Wordよりも数的処理の面で優れています。

「グラフの作成」

グラフといってもさまざまな種類がありますよね。棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフ、聞き慣れないかもしれませんが散布図などもあります。Excelでは上で記した表計算の結果をもとにグラフを作成することができるのです。

グラフを作るといってもお絵かきツールのように自らグラフを描くのではなく、行われた計算をもとに自動でグラフを作成してくれます。


「文書の作成」

文章や文字ならWordに任せればよいのではと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、統計データや表・グラフなどを織り交ぜた資料を作成する場合はExcelの方が便利な場合があります。


【用語・画面の説明】

Excelのソフトを立ち上げ表の作成へと進むと、格子状の枠がずらりと並んだ画面が表示されます。実際に計算や入力を行う前にこの画面の説明を行いたいと思います。

<Excelウィンドウ>

他のソフトでも「ウィンドウ」という言葉が使われますが、そのソフトを立ち上げたときに表示される画面そのものを指します。

<タイトルバー>

Excelウィンドウの一番上にはタイトル(ファイル名)を表示するスペースがあります。

「(名前を付けて)保存」という作業を行った際に付ける名前が表示されます。

その隣にある×や?などの表記がある場所の方がよく使います。

—(アンダーバー):タスクバーに最小化する

□が重なった表記:縮小(小さく)する

□が一つだけの表記:最大化(パソコンのモニター一面に表示)する

×:ウィンドウを閉じる(終了する)

<セル>

格子状に枠がいっぱい並んだところが作業する部分で、この「枠」を「セル」といいます。

よく見ると横にA,B,C,D,E,F,G…、縦に1,2,3,4,5,6,7…といったようにアルファベットと数字が並んでいますよね。これはそれぞれのセルの名前をつけるためのもので、横のアルファベットを「列」、縦の数字を「行」といいます。

例えば左から3番目、上から4番目のセルは「セルC4」という表記のしかたをします。

<数式バー>

「fx」と表記された横のスペースに自由に文字を入力できるところがあります。これを「数式バー」といい、具体的に数式を入力することでセル上に入力された数値を用いた計算が行えます。



いろいろなパソコンの使い方、どこに聞いていいかわからないパソコンの疑問

ディードットステーションで解決しにいらしてください。

ぜひ一度お問い合わせください。

資料請求はこちら

説明会申し込みはこちら




































































アスネットコーポレーション ディードットステーション 評判 噂 パソコン教室のディードットステーション 真実 システム 特長 案内 現実 DS コース 料金 加盟 オーナー 独立 真相 口コミ 開業 起業 フランチャイズ 定額 通い放題 三軒茶屋 求人 春日部 長町 稲毛 鶴見 初心者 オススメ

得する?損する?ディードットステーション「パソコンの豆知識」/アスネットコーポレーション

0コメント

  • 1000 / 1000