こんにちは!ディードットステーション本部スタッフです★

今回はパソコンを利用する上で、知っていて損はない情報をお知らせします。


インターネットを利用する機会が増えてきたことにより、PCの存在は欠かすことのできない存在になってきました。

普段からパソコンを毎日のように使っていると、画像や音楽、資料などのデータを保存していくことで、ファイルやフォルダーが増えていきます。


ファイルが多くなると、探す手間がかかり、どこに保存してあるか分からなくなってしまうことがあります。

また、パソコンの空き容量も少なくなるので、 動作速度が遅くなり、Windowsのパフォーマンスも悪くなってきます。


そうならないように日頃からパソコンのデータを整理しておく必要があります。


まず、ファイルの種類に応じたフォルダ分けでデータを保存しておくことが必要です。

例えばWindows10には、ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックと言った目的別個人用フォルダが用意されています。

普段のファイルは、これらのフォルダに分類し保存するようしておきます。

個人用フォルダの中には、自分の好きなフォルダを新たに作成できるので、日付、目的別で分類する保存法もおすすめです。


個人用フォルダにはデフォルトで、

・ダウンロードしたデータを保存するときに使うダウンロードフォルダ

・デスクトップのファイルやフォルダーが表示されるデスクトップフォルダ

・オフィス文書やテキストデータを保存するドキュメントフォルダ

・写真や画像などのファイルを保存するピクチャーフォルダ

・動画ファイルを保存するビデオフォルダ

・音楽のファイルを保存するミュージックフォルダ

がありますので、ファイルの種類に応じて保存することで、後でデータを探す時の効率が良くなります。       



パソコンの楽しい使い方、誰に聞いていいかわからないパソコンの疑問など

ディードットステーションで解決しにいらしてください。

ぜひ一度お問い合わせください。


資料請求はこちら

説明会申し込みはこちら
































アスネット ディドットステーション 評判 噂 パソコン教室のディードット・ステーション 真実 システム 特長 案内 現実 DS コース 料金 加盟 オーナー 独立 真相 口コミ 開業 起業 フランチャイズ 定額 通い放題

0コメント

  • 1000 / 1000